New report

2011年04月08日

ニコ生でLCS宣伝放送でした

きっちり全部見てました。コメントで煽られるのにはもう慣れたw
途中から話題が外れてた気がしますが、深く考えたら負けですね。

放送後は妙な流れから、クイックジャンドミラーが生放送されることに。
しかも光対シェイルの不慣れ同士w
お互いグズグズで笑いを堪えるのが大変でした。
今(現在進行形で)はお互い飽きたらしく、ヒロビとフェニックスナイツに戻ってます。

・コメント返信
続きを読む
posted by けーあい(K・I) at 23:58 | Comment(2) | TrackBack(0) | 遊戯王(雑記)

2011年04月07日

カード買ったら財布が寒い

はねまんで米版漁ってました。細かいのをちょこちょこと買う買い方が好きです。
信頼してないとか言いながら《邪神の大災害》3枚セットをカートに入れたりw
ついでにゼアルスターターも購入。日本語版を1つ買っとくかどうか迷ってたので丁度いいです。
ホープすぐに使う予定は無さそうでですし。

・レジェンドチャンピオンシップ宣伝放送
明日20時から放送予定です。時間が合う方は是非!

・コメント返信
続きを読む
posted by けーあい(K・I) at 23:50 | Comment(1) | TrackBack(0) | 遊戯王(雑記)

2011年04月06日

遊戯王難し過ぎる。

・ロンファと蘇生系2枚で無限の可能性
ロンファと蘇生リビングリミリバのどれか1枚でトリシューラが出せるのはもう周知の動き。
ここにもう1枚蘇生系カードを加えると、なんと《シューティング・クェーサー・ドラゴン》が出せるとの事。
しかも結構ルートが多め。植物絡みはフォーミュラをシンクロチューナーに置くので最終的には、
《フォーミュラ・シンクロン》+《アームズ・エイド》+レベル6シンクロ
《フォーミュラ・シンクロン》+レベル5シンクロ×2
になります。
前者は《氷結界の龍 ブリューナク》の召喚が通れば、手札の許す限りクェーサーの攻撃の為に
邪魔なカードをどけてやればいいし、後者は《TG ハイパー・ライブラリアン》を使うと手札消費が
最小限に抑えられるどころか、手札と場のカードの総合枚数を増やしつつクェーサーまで出せる驚異のパターン。

ロンファ蘇生に上記のパターンやデブリ141が加わると、いよいよ頭がパンクするw
パターン覚えるだけでも難しいのに、相手の妨害を考慮して最善の動きを取るとなると、
一朝一夕じゃ無理ってモン。LCSも近くなってきたし、いい加減デッキはある程度絞っておかないとなぁ。

・んで色々パターン考えてた結果がコレ
IMG_0127.JPG
今日届いた電撃G'sとHIME付属の小鳥&ルチアが、早速トークンとして役立ってくれました。

・コメント返信
続きを読む
posted by けーあい(K・I) at 23:04 | Comment(2) | TrackBack(0) | 遊戯王(雑記)

2011年04月05日

このブログはさすがにキツイ、ワンチャン閉鎖まである。

昨日の夜、チラ裏メンツで「遊戯界で使われる言葉」について色々話してたら、

「ワンチャン」「きつい」「さすがに」「まである」
この四つの語を適当に組み合わせると会話になる遊戯王プレイヤー


こういう結果に気付いてしまった訳で。言われてみれば自然と使ってたし、それに全く違和感を
持たなかった辺り、やっぱり毒されてるんだなぁと・・・w

そういや何時の間にか「賢者」って使われなくなりましたね。

・忘れていました《超融合》
ヒーロー関連のメタカードとして使われてるのが《超融合》です。
09/09環境の次元エアトスミラー用カードとして使われ出したのが最初だったはず。
今となっては闇属性以外のモンスターであれば、エレメンタルヒーローと融合されてしまうようになりました。
存在が割れてしまっては、ヒロビ側がモンスターを1体しか置かずにビートしてきたりと
対策プレイングも確立され威力も落ちてはいますが、それでも後半のテキストの
「このカードの発動に対して、魔法・罠・効果モンスターの効果を発動する事はできない。」
という、撃たれた後はどうしようもない点がやはり強い。
漫画版遊戯王GXで闇属性融合ヒーローのエスクリダオが登場しているので、
6属性の融合体が揃うのも時間の問題でしょう。

他にも処理が面倒な《スターダスト・ドラゴン》や《ナチュル・パルキオン》を
巻き添えに出来る《波動竜騎士 ドラゴエクィテス》、
《アーカナイト・マジシャン》や《TG ハイパー・ライブラリアン》と《カオス・ソーサラー》を
纏めて食える《覇魔導士アーカナイト・マジシャン》、
ワームと名の付いたモンスターを、カウンターされる事無く全部吹っ飛ばせる《ワーム・ゼロ》などなど、
登場するチャンスは少ないとしても入れておいて損はない融合モンスターが登場しています。
問題はエクストラデッキの枚数上限15枚。シンクロモンスターを多用するデッキでは、
融合モンスターに割くスペースは無いに等しいので、チューナーを使わないデッキでしか使えないのが残念。

・コメント返信続きを読む
posted by けーあい(K・I) at 22:48 | Comment(2) | TrackBack(0) | 遊戯王(雑記)

2011年04月04日

日付変更前に焦るなら余裕を持てばいいじゃない

アクセス解析を見る限りでは20時以降の閲覧者が大半なので、つまり20時〜21時更新を目標にすればいいんですね。

・ヒーロービート
アナザーデュアスパで安定したビートを継続できるのが魅力の一つ。
エアーマンのカードパワーも未だ健在。召喚が成功したらモンスター2枚分になるのはズルイ。
ミラクルで出てくるシャイニングも言わずもがな強力。下手な処理方法だとアド損する一方。

ただ基本的な除去を罠に任せている為、アナザーの打点を越えるカードを連発されると厳しいと感じました。
他にもモンスターを除外されるのが有効な対策。奈落幽閉にもう1種類くらい欲しいところ。
後は2戦目以降の《A・ボム》《ドッペルゲンガー》《邪神の大災害》《トラップ・スタン》などの上手い避け方を
数を重ねて覚えるのが重要そう。

・デブリヒーロー
アナザーデュアスパに加えて、トップ解決手段のデブリを足したタイプ。トリシューラとローズはもちろん、グングニールも割と強い。
ライコウスノーマンで細かい除去も出来るし、デブリで釣れるスノーマンのお陰で、ヒロビでは出し難いアブゼロが出せるのがいいところ。
このデッキの最もいいところはメタが貼りづらい点。デブリ周りとヒーロー周りのメタが共通しないので、
メタカードを読んで動きを変えられると非常に面倒くさい。

現に何回か相手してるんですが、慣れてないのとメタのしづらさが相俟って勝率悪い。
ポポ カナシイ

・コメント返信
そういやそうですね!w

ワームは本当に隕石引かないと始まらないですよね
強欲謙虚で持ってきてもヤガンがセット出来なくて動き遅くなりますし…
ヒロビについても書いて頂けると嬉しいです(´・∀・`)
Posted by 都神 at 2011年04月04日 15:11
ヤガンが特殊召喚出来ないデメリットを考えても、ごうけんが一番いいかなと思います。
隕石もほぼ相手ターンにしか撃たないですし。
ヒーロー絡みについては今日書いてみました!マッチ戦をほとんどやってないので、
あまり2戦目以降の戦い方など掘り下げては書けてないですけど・・・
posted by けーあい(K・I) at 22:08 | Comment(2) | TrackBack(0) | 遊戯王(雑記)

2011年04月03日

年度も変わったのでどんどん遊戯王していく

とか言いつつ、Rewriteのオープニングアニメの事しか書いてなかったんですけど。

・墓地BF
死霊めんどくさすぎ。久々にDO野良マッチやったら、墓守とドラグから死霊が飛んできて割れなくてゲロ吐いた。
クリッターはやっぱり良いカード。ガンナーでアド損失を抑え続けるだけじゃなく、ゲイル呼んで殺しに行くのもいい。

・ジャンド
触ったのはクイック無しのタイプ。この手のデッキは色々できるし、ライブラフォーミュラとトリでアドを引き離せるから手に合う。
クェーサーまで出せるようになると割と簡単に殺せる。あとは必殺ダムドソーサラー。特にソーサラーは単体でも十分強力だから、
どんどん出してく価値があるモンスター。今更だけど何で解除されたの?w

・ワーム
隕石引いてない時がやっぱりネック。ゼクス隕石スタートすると勝てるけど、それ以外の戦い方に若干難有り。
チューナーが簡単に入れられない分、エクシーズに期待したいけど現状じゃなあ・・・

・剣闘獣
元々得意じゃないジャンルではあるにせよ、色々と難しい。
最近流行のトラスタを警戒して動かなきゃなんないし、デッキから出してくるモンスターも良く考えて出さないと、
モン切れ起こすし戦線が維持できない。特にエクイテとダリウスを投げるタイミングが見切れてない。

・六武衆
道場入れた型をずっと使ってるけど、余りに弱い。道場があるとシエンがすぐ呼べるのはいいんだけど、
ジャンド流行となるとシエン単騎の抑え込みじゃすぐ崩される。ごうけんで門やら活人拾ってくるようにした方が無難かも。
勾玉は凄く強かった。テキストに破壊と書かれたカードが如何に多いかが分かる。

・コメント返信
続きを読む
posted by けーあい(K・I) at 23:35 | Comment(1) | TrackBack(0) | 遊戯王(雑記)

2011年03月30日

遊戯王5D's最終回

ネタバレ回避のために続きを読む
posted by けーあい(K・I) at 23:31 | Comment(1) | TrackBack(0) | 遊戯王(雑記)

2011年03月29日

墓地BF雑感

最近CSで入賞してる墓地BFを見ると、ちょこちょこ変わってきたなという点が見られます。

・《クリッター》採用
これは第10回ISD準優勝 TEAM TOKYOの構築。
準制限になったカードガンナーが墓地BFだと異様に強く、それを始めとしたモンスターを適宜サーチ出来る為でしょう。
ゲイルサーチも可能になるのがなおよし。終末ダグレゼピュロスとのアーマードシンクロ召喚は強固。

・《ダーク・グレファー》採用枚数の減少
これは3/19から適用されたルール変更の影響が第一に考えられます。
今までは手札のヴァーユ・ネクガをキレイに捌いていけたのですが、これからはそうも行きません。
ダグレの召喚が通らず、手札にヴァーユ等が嵩張ってまともに戦えない状況も少なくありません。
更に驚異のアタッカーだったシュラが、旋風BF弱体化に伴い環境から消えていった為、《ネクロ・ガードナー》の必要性も薄れていきました。
「ネクガが手札に来てしまい困るくらいならいっそ抜いてしまおう→捨てるモンが減ったならダグレも減らそう」
と言うことでしょう。

・メイン《次元幽閉》
《大嵐》に続き《大寒波》禁止で伏せカードに干渉するカードが減り、取り敢えず場に伏せを置いておく戦術が成立する環境の為、
ガバ伏せしてビートするデッキの割合が増加し、それらに有効且つ強力なカードである幽閉が増えるのは自然とも言えます。
もちろん対墓地BFでも有効なカードです。《BF−暁のシロッコ》やシンクロBFを除外されるのは相当な痛手。
《異次元からの埋葬》《異次元からの帰還》があると言っても制限カード、引けたらいいな程度の考えで完全に依存する訳にはいきません。
安全に墓地に送る為の《ゴッドバードアタック》が準制限になったので、益々避けづらくなったのも大きく影響しています。

・《BF−月影のカルート》採用
これは大阪CS準優勝megaさんの構築。
結構な頻度で使う《BF−精鋭のゼピュロス》の打点を上げるのが強力だと思います。
《禁じられた聖槍》を見てから戦闘をひっくり返せるのは中々。これも《クリッター》があってこそ活きるカードです。

・《デルタ・クロウ−アンチ・リバース》採用
これも大阪CS準優勝megaさんの構築。
撃てた時のリターンが非常に高い反面、ジャンド等の伏せが少ないデッキ相手に抱えると厳しい状況になる事を考慮しての1枚差しでしょう。
1対多数の伏せカードの交換を狙うなら、墓地BFは《邪神の大災害》よりこちらかなと自分も思います。

話は逸れますが、主に《邪神の大災害》を信頼してないというのもあります。
下手な人は踏んでくれるけど、上手い人はそうもいかない。随分前に光さん相手に使ったら殴ってきてくれずにグダって死んだw

細かく見ていくとやはり環境は生き物なんだなというのがよく分かります。
総括するとお触れ消えて下さいって事なんですけど。マロさんの気持ちが今になって分かる。
posted by けーあい(K・I) at 23:43 | Comment(2) | TrackBack(0) | 遊戯王(雑記)

2011年03月15日

レジェンドチャンピオンシップ開催のお知らせ

遊戯王大型非公認大会が毎月開かれている昨今、本当に一番強い人は誰か?と思い開催が決まりました。
全国各地で開かれているチャンピオンシップ上位者、選考会代表、アジアチャンピオンを招待しての大会、まさしく日本最強を決めるに相応しい大会だと思います。
過去から現在までの決闘者の中で、今一番強い人間を決めましょう。

概要
・大会名…レジェンドチャンピオンシップ
・主催…チームTETSUYA&Duel Entrance
・公式HP… http://ip.tosp.co.jp/i.asp?I=syonbori
・日時…2011年5月4日(水、祝日)
・会場…彩の国すこやかプラザ(埼玉県与野駅から約徒歩10分)
・大会形式…個人戦トーナメントです。
・募集人数…256〜280名
・キャンセル…開催予定日の1週間前まで可能。
・大会ルール…公式ルール(エキストラあり)
・参加費…1000円
・応募締め切り…4月30日

※完全招待制です、参加資格の条件などは公式HPに書いてありますので、ご確認した後応募の方お願いします。
※現在各CS主催者様に許可を得るためメール中です、対応CSは順次更新していく予定ですので、入賞経験がある方はこまめにHPのチェックお願いします。
※現在チーム戦は優勝チームメンバーのみとなっておりますが、4月頭の段階の応募状況を見て1〜3位などに範囲を広げる予定ですので、チームで入賞したことがあり、参加を考えている方は4月中ごろまでHPのチェックの方よろしくお願いします。

後全国各地の方と交流の幅を広げるために、今回打ち上げも企画しています、詳細を公式HPの概要に書いてありますので、よりければそちらもご確認ください。
今回初の試みですので、色々不手際などあると思いますが、スタッフ一同頑張っていくつもりなので、皆様よろしくお願いします。

−−−−−−−−−−
横浜チャンピオンシップの2日連続開催の時くらい面白そうな企画。
第1〜4回茨城CSの3位以上のプレイヤーも参加権利を得られました。
第1回
優勝:くりっち〜さん
準優勝:TAROさん
3位:アレックスさん

第2回
優勝:アーサーさん
準優勝:おーさんさん
3位:Liptonさん

第3回
優勝:光さん
準優勝:チャリオットさん
3位:コバセンさん

第4回
優勝:ゆーまさん
準優勝:ananさん
3位:ピースケさん

他CSで入賞されている方もいらっしゃると思いますが、茨城CSは以上の通りです。
俺も関西CS優勝のお陰で参加者側で参加できる。
posted by けーあい(K・I) at 10:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | 遊戯王(雑記)

2011年03月06日

穴埋め

《イビリチュア・ガストクラーケ》 星6/水/水族・儀式/ATK2400/DEF1000
「リチュア」と名のついた儀式魔法カードにより降臨。このカードが儀式召喚に成功した時、
相手の手札をランダムに2枚まで確認し、その中から1枚を選択して持ち主のデッキに戻す。
場に干渉は出来ないけどハンデス効果は何にせよ強力。あとは手札が1枚の時に発動するかどうかが重要。

《ジェムナイト・アメジス》 星7/地/水族・融合/ATK1950/DEF2450
「ジェムナイト」と名のついたモンスター+水族モンスター
このカードは融合召喚でのみエクストラデッキから特殊する事ができる。
このカードがフィールド上から墓地へ送られた時、フィールド上にセットされた魔法・罠カードを全て持ち主の手札に戻す。
《ジェムナイト・フュージョン》を連打する上で経由できると、後続のジェムナイトの攻撃を安全に通せる。
《ジェムナイト・アクアマリナ》が水族なので、これの素材にすると相手の場がキレイに消せそう。

《ヴァイロン・ディシグマ》 星4/光/天使族・エクシーズ/ATK2500/DEF2100
レベル4モンスター×3
1ターンに1度、このカードのエクシーズ素材を1つ取り除く事で、相手フィールド上に表側攻撃表示で存在する
効果モンスター1体を選択し、装備カード扱いとしてこのカードに装備する。このカードが、この効果で装備した
モンスターカードと同じ属性のモンスターと戦闘を行う場合、ダメージ計算を行わずそのモンスターを破壊する。
ヴァイロンも遂にエクシーズ化。3体のモンスターを使うのでそう簡単に出せる訳ではないにせよ、効果は強力。
装備カードの枚数上限は無さそうだし、破壊効果もなかなか強い。

《ヴァイロン・ペンタクロ》 星4/光/機械族・ユニオン/ATK500/DEF400
1ターンに1度だけ自分のメインフェイズに装備カード扱いとして自分フィールド上の「ヴァイロン」と名のついたモンスターに装備、
または装備を解除して表側攻撃表示で特殊召喚する事ができる。この効果で装備カード扱いになっている場合のみ、
装備モンスターが戦闘によって相手モンスターを破壊した場合、相手フィールド上に存在するカード1枚を選択して破壊する事ができる。
(1体のモンスターが装備できるユニオンは1枚まで。装備モンスターが破壊される場合、
代わりにこのカードを破壊する。)
ヴァイロン限定ユニオン。よく見るとレベル4なので《機械複製術》で3体にしてディシグマ出せちゃう。

《ヴァイロン・テセラクト》 星4/光/機械族・ユニオン/ATK800/DEF600
1ターンに1度だけ自分のメインフェイズに装備カード扱いとして自分フィールド上の「ヴァイロン」と名のついたモンスターに装備、
または装備を解除して表側攻撃表示で特殊召喚する事ができる。この効果で装備カード扱いになっている場合のみ、
装備モンスターが戦闘によって相手モンスターを破壊した場合、自分の墓地のレベル4以下の「ヴァイロン」と
名のついたモンスター1体を特殊召喚する事ができる。
(1体のモンスターが装備できるユニオンは1枚まで。装備モンスターが破壊される場合、代わりにこのカードを破壊する。)
ヴァイロン限定ユニオンその2。モンスターを墓地から釣り上げてシンクロなりエクシーズなりに使うのがベスト。
って《カラクリ忍者 九壱九》ですやんこれ。

《ヴァイロン・スティグマ》 星4/光/天使族/ATK1600/DEF1000
1ターンに1度、自分フィールド上に表側表示で存在する「ヴァイロン」と名のついた装備カード1枚を、
他の正しい対象となるモンスター1体に移し替える事ができる。この効果は相手ターンでも発動する事ができる。
すっごい地味だけど相手ターンに使えるのは○
モンスター(6枚)
ヴァイロン・ペンタクロ
ヴァイロン・プリズム
ヴァイロン・テトラ
ヴァイロン・テセラクト
ヴァイロン・スフィア
ヴァイロン・ステラ

魔法(2枚)
ヴァイロン・マテリアル
ヴァイロン・コンポーネント
対応してるのはこの辺。プリズムやテトラ移し替えがウザそう。
posted by けーあい(K・I) at 20:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | 遊戯王(雑記)

2011年02月27日

めたぽの壺の中。パック談義が更新されました

http://www.metatubo.com/
今回はめたぽさんと、Aitsu・Hata・けーあいのチラ裏衆の計4人でやりました。
話を脱線させるのは得意です。真面目な考察してなくてごめんなさい。
posted by けーあい(K・I) at 21:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | 遊戯王(雑記)

2011年02月26日

モンスターの起動効果のルール変更

詳しい内容は公式Q&Aを参照。

今回のルール変更で影響があったカードは以下の通り。
制限・禁止カード
《ダーク・アームド・ドラゴン》
《氷結界の龍 ブリューナク》
《BF−疾風のゲイル》
《メンタルマスター》
《ライトロード・サモナー ルミナス》
《カードガンナー》
《裁きの龍》
《ローンファイア・ブロッサム》

旋風BF
省略

六武衆
《六武衆の露払い》

代行天使
《創造の代行者 ヴィーナス》
《マスター・ヒュペリオン》

デブリダンディ
《カオス・ソーサラー》

墓地BF
《ダーク・グレファー》

魔轟神
《スナイプストーカー》

その他
《終焉の王デミス》
《放浪の勇者 フリード》
《E・HERO プリズマー》

シンクロモンスター
《A・O・J ディサイシブ・アームズ》
《インフェルニティ・デス・ドラゴン》
《カラクリ将軍 無零》(表示形式変更効果)
《スクラップ・ドラゴン》
《XX−セイバー ガトムズ》
《ドラグニティナイト−ガジャルグ》
《ドリル・ウォリアー》
《氷結界の虎王 ドゥローレン》
《氷結界の龍 グングニール》
《氷結界の龍 ブリューナク》
《ブラック・ローズ・ドラゴン》(表示形式変更効果)
《神聖騎士パーシアス》(表示形式変更効果)

旋風BFやデブリダンディなど制限カード群と被ってるカードがあるジャンルはある程度省略してあります。
こうして見ると少ないようで意外と多いです。しかもデッキの切り札に成り得るパワーカードが殆ど。
一度作った強い場、つまり強力なモンスターに幾つかの伏せカードを敷いた場は中々崩されないようになりました。
裁きの龍は召喚さえ通れば場が更地になったのに、これからは奈落や月の書で妨害される悲しい目に・・・w

それと勘違いし易いですが、優先権自体が無くなった訳ではないです。
今まで通り、カード効果解決後にクロウ・ダストなどスペルスピード2以上のクイックエフェクトの発動は出来、
自分のモンスター召喚成功時に優先権行使《激流葬》発動などは可能です。

また召喚成功時に発動できる誘発効果の発動も出来なくなったと勘違いする人もいるようです。
《E・HERO エアーマン》召喚→効果発動宣言→チェーン《奈落の落とし穴》も今まで通りです。
何が違うのか?と聞かれたら、誘発効果と起動効果の違いとしか説明できませんが・・・

遊戯王ゼアルの作品の雰囲気から、対象年齢を今までの12歳から下げるのかなと予想できますし、
このルール変更も小学生の子たちにも分り易いルールにしようにしようとする試みなのかもしれません。
posted by けーあい(K・I) at 13:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | 遊戯王(雑記)

2011年02月18日

新禁止・制限カードリスト雑感

【禁止】
ゴヨウ・ガーディアン
ほぼ全部のデッキに影響する1枚
ゴヨウに倒される上級は総じて復活と言ってもいいくらい。
俺のゴーズも相手のゴヨウに泣く事は無くなった…!

大寒波
伏せカードどころか相手のプレイをも妨害する
強力なカードも遂に禁止行き
多数の伏せに対抗出来るマシなカードはハリケーンだけに
一層伏せられる物は伏せるプレイングが正当化
されるのかなぁ

マスドライバー
門門六武1体とマスドラでもワンキル出来るんで仕方無し

【制限】
オネスト
存在してるだけで光属性モンスターが殴りにくかった
戦闘がだいぶ楽になるってもんです

ダンディライオン
発動条件が緩かったから、トークン出し放題だったし
フォーミュラも出ちゃったから納得出来る制限行き

BFー月影のカルート
他のテーマにはない強力なカード
やってることはオネストとほぼ同じだから当然と言えば当然
ブリザードもこれとゴヨウ禁止で相対的に弱体化してるし、凄い規制の仕方だなぁと感心

月の書
エクシーズ召喚売り込みたいんで妨害カードは規制しますね^^

六武の門
当然じゃい
ワンショットキルしにくくはなったけど、道場の登場、月制限、警告準制限でまだまだ六武いけそうな気はします

【準制限】
カードガンナー
墓地BFに2枚積みたいです

大天使クリスティア
天使の切り札も規制対象に
ステータス高いし効果クソ強いから納得

魂を削る死霊
僕らの死霊が帰ってきた!
生者死霊でハンデスしてやっぺwwwww

デブリ・ドラゴン
寒波禁止と相まってローズが投げにくく
トリシューラ、スクラップ、スタダとシンクロドラゴンも強いのばっかだしいいんじゃないでしょうか

王家の生け贄
これは海外の流行の影響かなぁ

オーバーロード・フュージョン
未来融合制限のままだからいいです

巨大化
Sinサイバーエンド巨大化で8000!ギャッハッハ!
あいつさんにやられそうで怖い

神の警告
召喚無効が鬱陶しかったんでよかったです

ゴットバード・アタック
これもBF弱体化要素
便利なカードだったし

【制限解除】
カオス・ソーサラー
ハタさんやったね!

終焉の王デミス
儀式やったね!

スナイプストーカー
ももさんやったね!

氷結界の虎王 ドゥローレン
じゅん兄さんやったね!

封印の黄金櫃
ハリケーンダムドサーチやったね!

スキルドレイン
あいつさんやったね!

血の代償
ガジェットやったね!

オチはありません。
posted by けーあい(K・I) at 23:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | 遊戯王(雑記)

2011年02月17日

2011/03/01禁止・制限カードリスト

【禁止】
ゴヨウ・ガーディアン
大寒波
マスドライバー

【制限】
オネスト
ダンディライオン
BFー月影のカルート
月の書
六武の門

【準制限】
カードガンナー
大天使クリスティア
魂を削る死霊
デブリ・ドラゴン
王家の生け贄
オーバーロード・フュージョン
巨大化
神の警告
ゴットバード・アタック

【制限解除】
カオス・ソーサラー
終焉の王デミス
スナイプストーカー
氷結界の虎王 ドゥローレン
封印の黄金櫃
スキルドレイン
血の代償
posted by けーあい(K・I) at 23:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 遊戯王(雑記)

2011年02月15日

グランドスラムカップ結果

おーさんのブログに結果がアップされました。

更にももさんのブログに上位入賞プレイヤーのインタビュー記事がアップされています。
GSCグランドスラムカップ1位インタビュー
GSCグランドスラムカップ2位インタビュー
GSCグランドスラムカップ3位インタビュー
GSCグランドスラムカップ4位インタビュー
GSCグランドスラムカップベスト8インタビューその1
GSCグランドスラムカップベスト8インタビューその2
この企画結構面白いと思うので、出来る限りでももさんにはインタビュアーとしても活躍して欲しいですw
posted by けーあい(K・I) at 23:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 遊戯王(雑記)

2011年02月08日

横浜チャンピオンシップ抽選結果

通ってました。
チームメンバーが、Hata・Aitsu・ゆき・脳舐(敬称略)・俺の5人。
日本代表を二人も抱えたぞ!やったね!

さてサッサと調整したいんですが、立ちはだかるのが残りの試験。
早く終わってくれ・・・
posted by けーあい(K・I) at 23:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | 遊戯王(雑記)

2011年02月01日

色々なデッキを回そうキャンペーン

個人で1−3って成績は相当イカンということで、がむしゃら気味に色々なデッキに手を付けてます。

・旋風BF
良くも悪くも安定、優秀なモンスター達とゴドバのお陰ですね。
思いっきりアド差を引き離された場合を除けば、ブリザードやシュラでも返せるのも強い。
それと回してて感じたのが、他のデッキよりもパーツが安い分使用者が多く、強さもピンからキリ。
強い人の旋風BFは、アドの付け方からライフの削り方も効率的で見ていてキレイ。

・デブリダンディ
トップドローの強さとアドバンテージの生み出し方はピカイチ。
しかし2戦目以降のメタカードに弱いせいか、個人では中々いい成績が残せていないジャンル。
回してて楽しいんだけど、2戦目以降が本当に厳しい。それとライブラリアンの恩恵を一番受けている反面、
相手の場を崩す手段がほぼシンクロモンスターに頼っている為、相手の場にライブラリアンが立ってると結構厳しかったりも。
それでライブラリアンリリース魔デッキなんて打たれようものなら最悪。ゆーまくんに一回やられて泣きそうになった。w

・六武衆
やっぱり課題として挙がってくるのが、相手の伏せカードを剥がす方法。
ハリケーンが一番強く感じるジャンルでもあり、またハリケーン以外の効率がいい伏せ除去がないってのが厳しい。
それとトップドローの弱さも目立つ。旋風よりも弱いから一度場を崩されるとほぼ勝てない。
アド0からのトップキザンとかバニラモンスターに等しい。

・代行天使
旋風がサイドから入れてくるパキケが、現状一番の問題。
ヒュペリオン・クリスティアが出せなくなるわ、サイドから入れるノヴァあかりも殺されるわでテンプレ構築から見直す必要があると思う。
posted by けーあい(K・I) at 23:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | 遊戯王(雑記)

2011年01月25日

第12回関東チャンピオンシップ抽選結果

TAROさんのブログで公開されていました。

無事抽選通過したんで頑張ります。
posted by けーあい(K・I) at 23:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | 遊戯王(雑記)

2011年01月21日

テックジーナスその2

《TGX1−HL》
速攻魔法
自分フィールド上に表側表示で存在する「TG」と名のついたモンスター1体を選択して発動する。選択したモンスターの攻撃力・守備力を半分にし、フィールド上に存在する魔法・罠カード1枚を破壊する。

TG専用のサイクロン。サイクロン自身が準制限だから、更に追加したい場合の選択肢としてはアリ。

《TGX300》
永続魔法
自分フィールド上に表側表示で存在する「TG」と名のついたモンスター1体につき、自分フィールド上に表側表示で存在するモンスターの攻撃力は300ポイントアップする。

こっちは流石に使うには・・・攻撃力上げたところで何になるのか。

《TGX3−DX2》
通常罠
自分の墓地に存在する「TG」と名のついたモンスター3体を選択して発動する。選択したモンスターをデッキに加えてシャッフルする。その後、自分のデッキからカードを2枚ドローする

TGのドローカード。とは言っても貪欲に近い。通常罠だから引いてすぐ撃てるわけでもないのがネック。

《TG−SX1》
通常罠
自分フィールド上に存在する「TG」と名のついたモンスターが戦闘によって相手モンスターを破壊し墓地へ送った時に発動する事ができる。自分の墓地に存在する「TG」と名のついたシンクロモンスター1体を選択して特殊召喚する。

発動条件はともかく、蘇生させるのはシンクロモンスター限定。
こちらも使うには厳しい物がある。

《TG1−EM1》
通常罠
相手フィールド上に存在するモンスター1体と、自分フィールド上に表側表示で存在する「TG」と名のついたモンスター1体を選択して発動する。選択したモンスターのコントロールを入れ替える。

TG版強制転移。転移と違って罠だから相手ターンでも発動できるのがいいところ。
送りつけるモンスターはTG限定だけど、相手のモンスターは表示形式を問わないところも○
サーチ効果を持っているTGを送って破壊してやればアド損も軽減できる。けれどもストライカーなどのチューナーを送りつける場合は、相手に利用されるかもしれないので要注意。
posted by けーあい(K・I) at 23:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | 遊戯王(雑記)

2011年01月20日

テックジーナス

《TG サイバー・マジシャン》
星1/光属性/魔法使い族・チューナー/攻0/守0
自分フィールド上に表側表示で存在するこのカードを「TG」と名のついたシンクロモンスターのシンクロ素材とする場合、手札の「TG」と名のついたモンスターを他のチューナー以外のシンクロ素材とする事ができる。フィールド上に存在するこのカードが破壊され墓地へ送られたターンのエンドフェイズ時、自分のデッキから「TG サイバー・マジシャン」以外の「TG」と名のついたモンスター1体を手札に加える事ができる。

TGのシンクロを出す場合は手札のモンスターを素材にでき、更に縛りがないからTG以外のモンスターも出せる優秀なチューナー。
ラッシュ・ライノを手札に抱えてレベル5のワンダー・マジシャン、ライブラリアン、グラディエイターの3択が可能。
地味にワン・フォー・ワンで出せるのも○。

《TG ストライカー》
星2/地属性/戦士族・チューナー/攻800/守0
相手フィールド上にモンスターが存在し、自分フィールド上にモンスターが存在しない場合、このカードは手札から特殊召喚する事ができる。フィールド上に存在するこのカードが破壊され墓地へ送られたターンのエンドフェイズ時、自分のデッキから「TG ストライカー」以外の「TG」と名のついたモンスター1体を手札に加える事ができる。

サイドラと同じ特殊召喚条件を持つチューナー。破壊された時に他のTGをサーチ出来るからこっちも優秀。

《TG ジェット・ファルコン》
星3/風属性/鳥獣族・チューナー/攻1400/守1200
このカードがシンクロ召喚の素材として墓地へ送られた場合、相手ライフに500ポイントダメージを与える。

こっちもTGのチューナー。でも上二つと比べるとあんまり強くない印象。

《TG カタパルト・ドラゴン》
星2/地属性/ドラゴン族/攻900/守1300
1ターンに1度、手札からレベル3以下の「TG」と名のついたチューナー1体を特殊召喚する事ができる。

こちらは手札からチューナーを呼べるTGの非チューナー。
でも基本になるレベル5TGシンクロを呼ぶにはレベル3のチューナーが必要になり、
現状ジェット・ファルコンしかいないから使うには厳しい立場。

《TG ワーウルフ》
星3/闇属性/獣戦士族/攻1200/守0
レベル4以下のモンスターが特殊召喚に成功した時、このカードを手札から特殊召喚する事ができる。フィールド上に存在するこのカードが破壊され墓地へ送られたターンのエンドフェイズ時、自分のデッキから「TG ワーウルフ」以外の「TG」と名のついたモンスター1体を手札に加える事ができる。

こちらもTG非チューナー。フォーミュラ出すとそのままレベル5シンクロまで繋げられるのがいいかも。

《TG ラッシュ・ライノ》
星4/地属性/獣族/攻1600/守800
このカードが攻撃する場合、ダメージステップの間このカードの攻撃力は400ポイントアップする。フィールド上に存在するこのカードが破壊され墓地へ送られたターンのエンドフェイズ時、自分のデッキから「TG ラッシュ・ライノ」以外の「TG」と名のついたモンスター1体を手札に加える事ができる。

アタック時に攻2000になるからアタッカーとして優秀。相手に殴られた時はアップしないけど、
破壊された時に別のTGをサーチする効果をこいつも持ってるから、ただでは死なない良いカード。
こいつとサイバー・マジシャンを手札に揃えて戦っていくのが基本になりそう。

《TG レシプロ・ドラゴン・フライ》
星2/風属性/昆虫族・シンクロ/攻300/守400
チューナー+チューナー以外のモンスター1体
1ターンに1度、このカード以外の自分フィールド上に表側表示で存在する「TG」と名のついたシンクロモンスター1体を選択して発動する事ができる。選択したモンスターを墓地へ送る。さらに、墓地へ送ったモンスターのシンクロ召喚に使用したシンクロモンスター一組が自分の墓地に揃っていれば、この一組を自分フィールド上に特殊召喚する事ができる。

ブレード・ガンナーとハルバード・キャノン専用の効果だから、使い場面はまずなさそう。

《TG ワンダー・マジシャン》
星5/光属性/魔法使い族・シンクロ/チューナー/攻1900/守0
チューナー+チューナー以外の「TG」と名のついたモンスター1体以上
このカードがシンクロ召喚に成功した時、フィールド上に存在する魔法・罠カード1枚を選択して破壊する。フィールド上に存在するこのカードが破壊された時、自分のデッキからカードを1枚ドローする。また、相手のメインフェイズ時、自分フィールド上に表側表示て存在するこのカードをシンクロ素材としてシンクロ召喚する事ができる。

遂に出ました2体目のシンクロチューナー。さり気無く魔法・罠を割れるのも破壊された時にドローするのも強い。

《TG パワー・グラディエイター》
星5/地属性/戦士族・シンクロ/攻2300/守1000
チューナー+チューナー以外の「TG」と名のついたモンスター1体以上
このカードが守備表示モンスターを攻撃した時、その守備力を攻撃力が超えていれば、その数値だけ相手ライフに戦闘ダメージを与える。フィールド上に存在するこのカードが破壊された時、自分のデッキからカードを1枚ドローする。

ライブラリアンがいるから用無しと思いきや、貫通効果持ちなのでそうとも言えなかった。
相手のライフや場のモンスター次第では、こいつで詰めに行ける。

《TG ブレード・ガンナー》
星10/地属性/機械族・シンクロ/攻3300/守2200
シンクロモンスターのチューナー1体+チューナー以外のシンクロモンスター1体以上
このカードを対象とする相手の魔法・罠カードが発動した時、手札を1枚墓地へ送る事で、その効果を無効にする。また、相手ターンに1度、自分の墓地に存在する「TG」と名のついたモンスター1体をゲームから除外する事で、フィールド上に表側表示で存在するこのカードをゲームから除外する。次のスタンバイフェイズ時、この効果で除外したこのカードを特殊召喚する。

シューティングに続くシンクロチューナーを必要とするシンクロモンスター。
シューティングに比べて実に後ろ向きな効果ばっかりなんだけど、出しやすさはこっちが上。
除外する効果のコストの関係上、デッキにTGがいっぱい必要なのがちょっと辛いところ。

《TG ハルバード・キャノン》
星12/地属性/機械族・シンクロ/攻4000/守4000
シンクロモンスターのチューナー1体+チューナー以外のシンクロモンスター2体以上
このカードはシンクロ召喚でしか特殊召喚できない。このカードがフィールド上に表側表示で存在する場合、1ターンに1度だけモンスターの召喚・反転召喚・特殊召喚を無効にし破壊する事ができる。このカードがフィールド上から墓地へ送られた時、自分の墓地に存在する「TG」と名のついたモンスター1体を選択して特殊召喚する事ができる。

デカい、デカ過ぎるw 素材が全部シンクロモンスターと出しにくさもレベルマックス。
素材3体の方が強いと言ってしまえばそれまでなんだけど、ステータスも効果も弱くはない。
posted by けーあい(K・I) at 23:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | 遊戯王(雑記)