遊戯の大会に出た事がない人も、それなりにはいるんじゃないでしょうか。
頻繁に出ている人も、再確認の意味を込めて。
1:大会日時、会場の場所を確認する。
当然の事ですね。
会場の行き方を把握していなかったせいで間に合わない、いざ行ってみたら時間を間違えていて始まっていた、
こんな事では大会で勝つ以前の問題です。
2:流行デッキを予想し、使うデッキを選択する。(メタを読む)
会場ごとに流行デッキは変わってくるはずです。
流行に合ったデッキを選ぶことで、自分に有利になるようにするべき、
わざわざ不利なデッキを選択する必要はないはずです。
《王宮のお触れ》が流行っているから、罠の枚数を意識してデッキを組んだり、
ビートダウンが多いから、ガジェットを使うなどなど。
参考記事:未熟な果実は熟れなければ売れないし、熟れれば売れる。
(『Kai’s Department Store』Nobody Knows)
3:メイン・サイドデッキの調整をする。
これは特に書く必要はないと思いますが、敢えて書くなら、サイドチェンジ後のデッキがきちんと戦えるか考えてサイドデッキを選択しましょう。
それと禁止・制限・準制限カードの確認も忘れずに(うっかり禁止カードが入っていたなんてことはまずないと思いますが)
参考記事:サイドデッキの話 (Direct Attack!!!)
4:持ち物の確認
・メインデッキ
・サイドデッキ
・融合デッキ
・筆記用具
・メモ用紙
・電卓
・サイコロ
・コイン
・トークン
主な荷物はこんなところでしょうか。
・メインデッキ、サイドデッキ、融合デッキ
言うまでもなく必要です。
2005年11月1日から、15枚のサイドデッキを用意しないと規定違反になるので注意が必要です。
また、スリーブ・プロテクターはメイン、サイド、融合デッキ全てを統一する必要があるのでこちらも注意。(二重・三重にする場合も同様)
・筆記用具
対戦結果の記入やライフポイントの記入の為に使います。
・メモ用紙
ライフポイント記入の為に使います。
・電卓
ライフポイント計算の為に使います。
・サイコロ コイン トークン
自分が使用するカードの処理に必要とあらば、きちんと持参しましょう。
あとは食べ物・飲み物が必要とあらば用意しましょう。これに関しては参考記事のほうで詳しく扱われていますのでそちらを。
参考記事:長丁場の大会、何をどう食べるか (遊戯王ぷれいやー.com)
5:体調管理
大会当日に健康な状態でないと、いい判断やプレイングが出来なくなる可能性が十分あります。
大会前に限らず、風邪などひかないように気をつけましょう。
6:大会時の姿勢
参加するからには、大会進行がスムーズになるよう積極的になりましょう。
マッチングが発表された後、対戦相手を待たせたりしないなどです。
また、大会規定に違反しないようにする事も重要です。日本版以外のカードを使う場合も、使用規定に注意です。
公式規定などはこちらへ (遊戯王OCG公式HP)
大会は自分の腕、デッキ、メタ読みを試せる場。
参加して損はないはずですので、積極的に参加してはいかがでしょうか。
New report
(12/18)2024/12 デュエルリンクス GRフェス 使用デッキその2「闇ギャラクシー」
(12/18)2024/12 デュエルリンクス GRフェス 使用デッキその1「サイキック」
(10/28)2024/10/28 エリアチャンピオンシップ東京
(03/13)来ヶ谷唯湖さん誕生日おめでとうございます。
(03/13)来ヶ谷唯湖さん誕生日おめでとうございます。
(12/18)2024/12 デュエルリンクス GRフェス 使用デッキその1「サイキック」
(10/28)2024/10/28 エリアチャンピオンシップ東京
(03/13)来ヶ谷唯湖さん誕生日おめでとうございます。
(03/13)来ヶ谷唯湖さん誕生日おめでとうございます。
2005年11月02日
この記事へのトラックバック
大会参加の際に気をつけること
Excerpt: ■大会に出てみよう。 大会に参加するときの注意事項をまとめてあります。大会にはじめて参加する人はもちろん、すでに参加したことがある人も再確認の意味も含めて読んでみることをオススメします。
Weblog: 遊戯王ニュース
Tracked: 2005-11-02 08:58
でもあったほうが計算は楽ですけどね。
いいのでしょうか?
学校では墓地のカードを裏向けにして
使ってましたが大会ではどうなのでしょう?
公式では墓地のカードの順番を変えたりするのもいけないので小物を並べて代わりにしたりすると良いですよ
公式大会ではスリーブに裏向きに入れたカードなんかを使うといいですよ。