除去ガジェットは今回の新制限で影響をほとんど受けませんでした。
完成度が高く、メインデッキだけでは勝ちにくいのでこれからの流行が予想されています。
「除去して殴る」 単純な事ですが、それがこのデッキの強さです。
除去するだけでモンスターが場にいない状態では、あまり意味がありませんが、
ガジェットの効果をフルに生かして、モンスター切れを防ぎつつ相手に攻撃をしていく、
ガジェットは《除去》と《攻撃》の2つをつなぐ架け橋のような存在ですね。
モンスター(15枚)
魔導戦士 ブレイカー
同族感染ウィルス
賢者ケイローン×2枚
レッド・ガジェット×3枚
サイバー・ドラゴン×2枚
グリーン・ガジェット×3枚
イエロー・ガジェット×3枚
魔法(17枚)
抹殺の使徒×2枚
突進
地砕き×3枚
大嵐
収縮
月の書
強欲な壺
強奪
押収
リミッター解除
ブラック・ホール
シールドクラッシュ
サイクロン
エネミーコントローラー
罠(10枚)
炸裂装甲(リアクティブアーマー)×3枚
万能地雷グレイモヤ
奈落の落とし穴×2枚
神の宣告×3枚
激流葬
《サイバー・ドラゴン》
《ガジェット》で戦闘破壊できないモンスターを倒したり、
単純にサイドラ特殊召喚 → ガジェット通常召喚 と1ターンに2回通常召喚を行うような動きもできます。
そしてリミッター解除の効果が適用される機械族、入れない手はありません。
《賢者ケイローン》
《グラヴィティ・バインド−超重力の網−》や《レベル制限B地区》などのやっかいな攻撃抑止カードを破壊してくれます。
攻撃が出来ないと勝つ手段が薄れてしまうので、必要不可欠な存在です。
《同族感染ウィルス》
このカードは賛否両論だと思います。
私は、「自分の手札全てを地砕きに変えるモンスター」と考えて採用しています。
使い手が、「手札を捨てる余裕があるかどうか」で採用が決定されるでしょう。
《グリーン・ガジェット》《レッド・ガジェット》《イエロー・ガジェット》
このデッキの軸モンスター。どの色がどの色をサーチするか、しっかり覚えましょう!
召喚した時に、「あ、デッキにいないのに召喚しちゃった」なんて事も無いように。
《突進》
相手攻撃に合わせたカウンター、または相手の壁モンスターを突破する時に、と
収縮には出来ない行動も可能にします。グリーンに使えば攻撃力2100と、《ヴァンパイア・ロード》も
戦闘破壊が可能になります。しかしモンスターがいないと役に立たないカードなので、複数枚の投入は難しいところです。
《収縮》
主な用途は相手攻撃にあわせたカウンターです。
突進では太刀打ちできない《人造人間−サイコ・ショッカー》や《ネフティスの鳳凰神》も戦闘破壊できます。
《エネミーコントローラー》
相手モンスターの攻撃妨害だけでなく、コントロール奪取による除去(主に終盤ですね)、
そしてさり気無く、《シールドクラッシュ》の布石にも。
《炸裂装甲》《万能地雷グレイモヤ》
言わずと知れた除去罠。シンプルな効果ながら、その役割はきわめて重要です。
でも《氷帝メビウス》《魔導戦士 ブレイカー》には注意。
《奈落の落とし穴》
召喚に対する除去罠。厄介な《ヴァンパイア・ロード》《ネフティスの鳳凰神》に対応できます。
当然ですが、すでに場に出ているモンスターはこのカードでは破壊できません。
この辺は《炸裂装甲》《万能地雷グレイモヤ》に劣りますが、それでも強い事には違いありません。
《神の宣告》
最強カウンター罠。ライフ半分のコストは言い換えれば、「いつでも発動できる」という事です。
使いこなすのは難しいと思いますが、相手の重要なカードを止めてしまえば、勝利がぐっと近づくでしょう。
・投入を見送ったカード
《クリッター》
このカードが入っているデッキをよく見かけますが、そこまでしてガジェットを手札に加えたいでしょうか。
効果でガジェットをサーチした次のドローで、ガジェットを引くことを考えると私には投入は考えられません。
《貪欲な壺》
「墓地のガジェットを戻して2ドロー!」と言いたい所ですが、5枚溜まる頃にはゲームが終盤じゃないでしょうか?
それに戻したガジェットをドローしてしまうことも考えられます。
《昇天の角笛》で相手の召喚をカウンターしつつ、墓地のガジェットを戻してドローは面白そうですが。
《地割れ》
月の書制限でスペースが開いた分、単純に除去でもよかったのですが、
《ネフティスの鳳凰神》《ヴァンパイア・ロード》を考えると《収縮》《突進》がいいでしょう。
この2枚が流行していなければ、投入してもいいと思います。
《サンダー・ブレイク》
手札を使う単発罠は投入する気が起きません。
このカードを入れるなら、モンスターである《同族感染ウィルス》がずっといいように思えます。
・除去ガジェット対策
《ヴァンパイア・ロード》《ネフティスの鳳凰神》
除去カードの大半を無意味なものにします。いつまでも場にいられるとたまったものではありません。
《奈落の落とし穴》に注意すれば、相手を追い詰めるカードとなるでしょう。
《E・HERO ワイルドマン》
上記2枚と似ていますが、このカードは罠の効果を受けないので、安心して攻撃できます。
地砕き等の魔法カードには注意しなければいけませんが。
《異次元の指名者》《マインドクラッシュ》
相手手札のガジェットを落として、流れを断ち切ってしまえば、大量にある除去カードで除去されても、
相手の攻撃が続かなくなります。伏せカードを狙うより有効な手段といえるでしょう。
《魔のデッキ破壊ウイルス》
発動条件は難しいですが、効果は十分。ガジェットの流れを断ち切りましょう。
New report
(12/18)2024/12 デュエルリンクス GRフェス 使用デッキその2「闇ギャラクシー」
(12/18)2024/12 デュエルリンクス GRフェス 使用デッキその1「サイキック」
(10/28)2024/10/28 エリアチャンピオンシップ東京
(03/13)来ヶ谷唯湖さん誕生日おめでとうございます。
(03/13)来ヶ谷唯湖さん誕生日おめでとうございます。
(12/18)2024/12 デュエルリンクス GRフェス 使用デッキその1「サイキック」
(10/28)2024/10/28 エリアチャンピオンシップ東京
(03/13)来ヶ谷唯湖さん誕生日おめでとうございます。
(03/13)来ヶ谷唯湖さん誕生日おめでとうございます。
2005年09月03日
この記事へのコメント
参考にします^^
Posted by mh at 2006年04月04日 23:14
コメントを書く
この記事へのトラックバック
除去ガジェットデッキについて
Excerpt: ■ガジェットおさらい (December\'s Nocturne) 新環境対応の除去ガジェットデッキの紹介です。 採用されているカードの解説はもちろん、それ以外のカードについての解説もされて..
Weblog: 遊戯王ニュース
Tracked: 2005-09-04 13:38
新環境の除去ガジェット
Excerpt: 除去ガジェットは《ガジェット》を効果で補充し、サポートするカードをドローフェイズの規定のドローで補充するというサイクルを保ちつつ殴りきるデッキなのは知っての通り。1:多の交換ができる《聖なるバリア−ミ..
Weblog: 逃亡寸前につき
Tracked: 2005-09-06 02:09
【デッキ】新環境ガジェット
Excerpt: 今更感漂うけど。やっぱり第一線らしいってことで、創始者を自称する者としては書いておきたい。つーわけで以下、レシピと解説。
Weblog: Direct Attack!!!
Tracked: 2005-09-06 02:19
新環境・除去ガジェット。
Excerpt: 色々試してみたんで公開。ちゃん様、ぽけたんの両氏とは違って、ガジェなんてほっとんど使った事もなければ創始者でも何でもなく、ただ現環境になってからちょくちょく使ってみてる程度のぬるぬる具合なので、どうせ..
Weblog: 『Kai’s Department Store』Nobody Knows
Tracked: 2005-09-06 02:20