さて、スラさん作成のレンハンを色々試してみた訳ですが、中々面白いです。
復活して、いきなりこんなデッキを作り上げるのは流石です。
スラさんが気にしてたのは
《マジック・ジャマー》or《神の宣告》
《連続魔法》or《魔法石の採掘》
42枚デッキor40枚デッキ
の3つ。以下は↑の3点の雑感です。《マジック・ジャマー》or《神の宣告》
これらは主にタイムカプセルをサイク大嵐から、セイマジを抹殺から守るための役割です。
キラスネや深淵で手札コストは軽くなりますし、光or闇属性のモンスターを捨てる事で開闢の布石にもなります。
この手軽さがジャマーの強みです。(あくまでも宣告と比較した場合ですが
対して、宣告はこのデッキの天敵、ショッカーにも有効な事がポイントです。
連続魔法やタイムカプセルを積んでいる構成ですので、どうしても防御は罠に頼る事になってしまっています。
ショッカーは場に出てきたら、素早く処理したいモンスターです。
他にも宣告はコストが厳しいですが、壺連魔の後のラッシュの成功率を上げたり、
双子連魔を食らって、アドバンテージに差がついた相手の妨害には最適です。
最終的には個人の好みになってしまいますが、多少使いにくいと感じても宣告をオススメします。
上記の2枚以外にも《八式対魔法多重結界》もあります。
こちらは抹殺をノーコストで妨害でき、なおかつジャマーと同じ動きが出来るのですが、
その分、コストは魔法と限定されているので、キラスネ深淵の恩恵が受けられないのが辛いところ。
八式を使う場合、コストに手札にダブった連魔やカプセルを使うといいでしょう。
《連続魔法》or《魔法石の採掘》
連魔に触れると「レンハン」のデッキ名が変わっちゃうんですが、気にせずいきます(笑
この2つの役割は当然、壺や双子の連発のためです。
しかし正直、この2つは甲乙つけ難いです。ガン回しした時に連魔が紙になっちゃいますが、
手札が大量にあれば、連魔しなくても勝てるでしょう。こんな時のためにケイローン投入してありますし。
でも、手札が少ない時は連魔の方が発動させやすいです。
「手札が多い時か少ない時の、どちらに対応しやすくるか」で投入を考えるといいでしょう。
42枚or40枚
最後にデッキの枚数です。
これは連魔(もしくは採掘)の枚数で決めるといいと思います。
連魔を3枚積みたい場合、40枚より42枚の方が若干ですが、手札にダブりにくくなります。
40枚の場合は、「連魔を減らして安定性を求める」と言った感じです。
「連魔でガン回しをしたいなら42枚、安定性重視なら40枚」が回した結果の俺の結論です。
ついでに>
このデッキのキーはタイムカプセルです。
とにかく早い。壺や施し、双子、止めにショッカー・開闢までデッキから引っ張ってこれます。
破壊されるリスクはありますが、それはスラさんの言うように「除外されたカードは最初から引けない運命にあったと諦めましょう。」
それと、採掘でガン回しした時のログを置いておきますね。
この時は壺を合計6回発動出来ました まさに鬼っ・・・!
New report
(03/13)来ヶ谷唯湖さん誕生日おめでとうございます。
(12/18)2024/12 デュエルリンクス GRフェス 使用デッキその2「闇ギャラクシー」
(12/18)2024/12 デュエルリンクス GRフェス 使用デッキその1「サイキック」
(10/28)2024/10/28 エリアチャンピオンシップ東京
(03/13)来ヶ谷唯湖さん誕生日おめでとうございます。
(12/18)2024/12 デュエルリンクス GRフェス 使用デッキその2「闇ギャラクシー」
(12/18)2024/12 デュエルリンクス GRフェス 使用デッキその1「サイキック」
(10/28)2024/10/28 エリアチャンピオンシップ東京
(03/13)来ヶ谷唯湖さん誕生日おめでとうございます。
2005年03月15日
この記事へのトラックバック
「レンハン」デッキ
Excerpt: ■レンハンで新環境を斬る(newslimeの冒険の書 newslimeさん) 《連続魔法》《タイムカプセル》を中心としたデッキが公開されました。 その後調整が重ねられ ■hira BES..
Weblog: 遊戯王ニュース
Tracked: 2005-03-22 07:06
別に《連続魔法》じゃなくても《聖なる魔術師》&《魔法石の採掘》でもタイトルに矛盾はないんじゃないかなw
明日あたり宣伝しときます。
やっぱ俺的にはジャマーだったけども。
さてさてこれからどうなるだろうね?
やっぱり採掘もいいけど、レンマのほうが使いやすいかな?とは思った。 採掘はどんな魔法でも拾えるからいいんだけどね。