New report

2005年12月22日

That's "Dandy Lion" その2

とりあえず《ダンディライオン》+暗黒界組んでDOやらCGIで数十戦回してみました。
デッキレシピやギミックは「続きを読む」からどうぞ。

「ダンディワールド」
モンスター(20枚)
暗黒界の武神 ゴルド×3枚
暗黒界の軍神 シルバ×3枚
サイバー・ドラゴン×3枚
魔導戦士 ブレイカー
同族感染ウィルス
異次元の女戦士
暗黒界の狂王 ブロン×3枚
メタモルポット
ならず者傭兵部隊
ダンディライオン×3枚

魔法(18枚)
突然変異(メタモルフォーゼ)
突進
大嵐
ブラック・ホール
早すぎた埋葬
洗脳−ブレインコントロール×2枚
生還の宝札×2枚
手札抹殺
光の護封剣
月の書
強欲な壺
強奪
暗黒界の雷×2枚
暗黒界に続く結界通路×2枚
サイクロン

罠(4枚)
魔のデッキ破壊ウイルス
奈落の落とし穴
激流葬
リビングデッドの呼び声


1:《ダンディライオン》と暗黒界
手札から墓地に捨てる事で効果が起動する「暗黒界」の関連カードは、《ダンディライオン》との相性がよく、
効果で特殊召喚される綿毛トークンは《暗黒界の武神 ゴルド》《暗黒界の軍神 シルバ》の生け贄にもなります。
場のモンスター展開力は、このデッキの最大の特徴です。

2:《暗黒界の雷》
→+《ダンディライオン》=裏側表示のカードを破壊しつつ、綿毛トーンを特殊召喚。
相手のジャマなカードを破壊しつつ、壁や生け贄に使えるトークンが2体生まれます。
もちろん、暗黒界モンスターを捨てて展開していってもOKです。

3:《生還の宝札》
前回作った暗黒界には入れていませんでしたが、
《ダンディライオン》のお陰で《暗黒界の武神 ゴルド》《暗黒界の軍神 シルバ》が場に出やすくなり、
墓地蘇生の《暗黒界に続く結界通路》《早すぎた埋葬》《リビングデッドの呼び声》や、
《暗黒界の狂王 ブロン》効果などでの大量展開ができるようになったので採用しました。

ただ3枚だと相手の《氷帝メビウス》《人造人間−サイコ・ショッカー》などに殴り倒され、処理できないこともあったので2枚に。
流石にこっちのモンスターが5体で、手札も6枚、伏せカード大量とアドバンテージを取っているのに、
相手のリソースが《早すぎた埋葬》装備《氷帝メビウス》のみを突破できなかったとなれば考慮するべき問題でした。

4:《突然変異》
星1モンスター:綿毛トークン→《サウザンド・アイズ・サクリファイス》
星5モンスター:ゴルド、シルバ、サイドラ→《魔人 ダーク・バルター》《ナイトメアを駆る死霊》《デス・デーモン・ドラゴン》等

・・・って少ない 《サウザンド・アイズ・サクリファイス》が強いもんだから随分役に立ってるように錯覚したんでしょうか・・・

5:《闇の取引》不採用
ゴルドやシルバの追加効果を発生させる可能性のある《闇の取引》、確かに暗黒界との相性は抜群ですが、
《闇の取引》の効果を活かす為に手札を調整をすることにとらわれてしまったり、
効果自体が受け身なので敢えて採用しませんでした。
その分、《暗黒界に続く結界通路》《洗脳−ブレインコントロール》《突進》などのサポートを使いつつ、
《生還の宝札》でドローする事を考えました。

6:他のギミック
《おろかな埋葬》+《ダンディライオン》=トークンをすばやく特殊召喚
《おろかな埋葬》+《暗黒界に続く結界通路》=デッキから一気に場に特殊召喚
+《生還の宝札》=追加でドロー
試してみたいけれども、どれ抜いていいかさっぱり分からないので保留。
たかだか《氷帝メビウス》1体で攻撃止められたのがショックだったともいいます。


《突然変異》が綿毛トークンの壁以外の活用法をごまかす為に入れたようにも見えますが、
《エネミーコントローラー》などなど、他にもあるので試してみようかなと思います。
posted by けーあい(K・I) at 03:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック